はじめに
PowerShellには「PowerShell ISE」という開発エディタがありますが、Visual Studio Codeの評判が良いという記事をちょくちょく見かけるようになったのでインストールして使ってみることにしました。
Visual Studio CodeはMicrosoftが開発したWindows、Linux、macOS用のソースコードエディタです。無料で使用でき動作が軽くて使いやすいので多くの利用者がいます。使いやすければISEから乗り換えようと思います。
ここではダウンロードからインストール、日本語化、拡張モジュールの使い方についてまとめておきます。
ダウンロード
Microsoftのサイトにアクセスします。
https://www.microsoft.com/ja-jp/dev/products/code-vs.aspx
「Visual Studio Codeの ダウンロード」ボタンをクリックします。そして「Windows x64ユーザーインストーラー」をクリックします。

ファイルは任意の場所に保存します。
インストール
ダウンロードしたファイルを実行します。ウィザードに沿って進めます。追加タスクの選択画面では「エクスプローラのファイルコンテキストメニューに[Codeで開く]アクションを追加する」にチェックを入れることをお勧めします。
チェックを入れることでファイルを右クリックしたらメニューから素早く開くことができます。

「エクスプローラのディレクトリコンテキストメニューに[Codeで開く]アクションを追加する」にチェックを入れた場合は、「プログラムから開く」の中だけに項目が追加されます。
インストールを完了させます。
日本語化
Visual Studio Codeを起動します。左サイドバーから「Extensions」ボタンをクリックします。

検索ボックスに 「japanese」と入れると、 「Japanese Language Pack for Visual Studio Code」が表示されるので、 「Install (インストール)」をクリックします。
インストールが完了したら「Visual Studio Code」を再起動します。これで日本語化になります。
拡張機能
Visual Studio Codeを起動します。左サイドバーから「拡張機能」ボタンをクリックします。

検索ボックスに 「powershell」と入れると、 「PowerShell 2020.6.0」が表示されるので、 「インストール」をクリックします。
設定変更
文字コードの設定を実施します。「管理」ボタンから「設定」をクリックします。

設定の検索ボックスに「file.encoding」と入力します。「utf8」から「utf8bom」に変更します。

以上で設定は完了です。これでしばらく使ってみようと思います。
コメント