はじめに
検証で利用しているゲストサーバはNAT接続しているのですが、ホストと同じセグメントのIPを割り当てたくブリッジ接続にしました。

しかし、なぜかDHCPサーバからIPを取得できずAPIPA(169.254.~)が設定されます。ググって見ると、ホスト側のNICの設定で「VMware Bridge Protocol」のチェックが必要という記事を見つけて確認しましたが、特に問題なしでした。

無線だから駄目なのかと思って有線に切り替えてもやっぱり駄目。何でだろう?と思ってあれこれ設定を変更したりネット上を探し回っている時にやっと原因を見つけました。分かれば簡単なことですが、気づかないとハマる部分ですね。
対応手順
ホスト側で使用していないすべてのNICで「VMware Bridge Protocol」のチェックが外れていることを確認します。管理人の環境だと、「Wi-Fi 3」以外のNICでチェックが外れていることを確認します。

実際に確認すると、複数のNICで「VMware Bridge Protocol」のチェックが入っていました。これをすべて外すと問題なくブリッジ接続できてDHCPサーバからIPが割り当てられました。
コメント