サーバーホスト名とIPアドレスをコマンドで設定する はじめに ホスト名やネットワーク(IPアドレスやサブネットマスク、ゲートウェイなど)の設定をする時、GUIから設定することが多いです。ただ、複数台のPCや検証などで繰り返し設定する場合はコマンドを使用した方が効率的です。 使用...2022.08.15サーバー
サーバードメインアカウントがロックアウトした時の確認方法 はじめに ドメインアカウントのパスワードを連続して間違えた時はロックアウトします。指定された時間が経過するとロックが解除されるので再びパスワードを入力することができます。 この時、ログにどのような記録がされているのか調べること...2022.07.25サーバー
サーバーdirコマンドでフォルダ配下にある隠しファイルを一覧表示する方法 はじめに 先日、あるフォルダ配下(全サブフォルダも含む)に隠しファイルがどれだけ存在するかチェックすることになりました。WindowsサーバなのでPowerShellを使うか?と思っていたのですが、dirコマンドで十分でした。 ...2022.07.08サーバー
サーバー複数のサーバの時刻を一括で確認する方法 はじめに サーバの時刻設定はNTPを使用することが多いと思います。先日、NTPを使用しているにも関わらず時刻設定がおかしくなったサーバがありました。その時に他のサーバの時刻を一括で確認する方法を調べたので備忘録としてまとめておきます...2022.06.29サーバー
サーバープロキシサーバの設定をコマンドで確認する はじめに プロキシサーバの設定で少しハマったので情報を整理しておきます。プロキシの設定方法やプロファイル、WinHTTPについてまとめます。 プロキシの設定方法 3つの設定方法を記載します。 設定画面を使う ...2022.06.12サーバー
サーバーSQL Server 2019でsaアカウントを有効化する方法 はじめに 先日、検証のためSQL Server 2019の評価版を使用してデータベースサーバを構築しました。デフォルトではsaアカウントが無効化されていますので有効化する手順をまとめておきます。 環境 OS:Window...2022.06.11サーバー
サーバーWindowsサーバのCPU使用率が高いプロセスを特定する方法 はじめに サーバの運用管理をしているとCPUやメモリ使用率が100パーセント近くになって動作が重くなることがあります。日中帯であればすぐに状況を確認して対応できますが、夜中に発生すると対応することができません。翌日の朝一に確認した時...2022.06.04サーバー
サーバーWindowsサーバで時刻同期の確認コマンドを試してみた はじめに Windowsサーバの時刻設定はNTPサーバを使用していることが多いと思います。NTPサーバと時刻同期している場合は時刻がズレることはないのですが、何かの障害で時刻がズレた場合は原因を調査することになります。 時刻同...2022.05.31サーバー
サーバーArcserveUDP7.0でレポートメールを送信してみた はじめに ArcserveUDPにはバックアップの結果をレポートにまとめてメールを送信する機能があります。今まで管理コンソールにログインしてログをチェックしていましたが、けっこう手間なので設定することにします。 バックアップ環...2022.05.16サーバー
サーバー回復パーティションを削除する方法 はじめに ディスクの換装などで余ったディスクをデータ保存領域として使用したいことがあります。この時、回復パーティションがあるとGUI上から削除することができません。 画像のディスク構成だと削除できるパーティションはEドライブの...2022.05.12サーバー